• TOPへ
  • 腹痛・腹部膨満感(お腹の張り・痛み・違和感)

    お腹の調子が良くない

    お腹が痛い

    お腹が痛い腹痛は日常的に起きる症状ですが、痛みを感じる場所や痛みの度合い、痛みの種類、発症の仕方、併発している症状などによって様々な原因が考えられます。胃腸などの消化器系だけでなく、泌尿器系や循環器系、婦人科系などの異常によって引き起こされることもあります。

    お腹が張る

    お腹が張るお腹が張るという症状を正式には腹部膨満感と言います。腹部膨満感は、症状によって腹部全体が張る場合や部分的に張る場合など、様々なケースがあります。
    一般的に、腹部膨満感には消化管にガスが蓄積するケースと、胃の働きが低下するケースの2種類があります。前者では、お腹が張って苦しい、お腹がゴロゴロする、お腹が重いなどの症状を引き起こし、後者では、胃に不快感がある、胃が重苦しいなどの症状を引き起こします。その他では、腹水や腫瘍、腹腔内の炎症、妊娠なども腹部膨満感の原因として挙げられます。


    腹痛

    腹痛の原因

    上腹部(みぞおち)が痛い場合

    上腹部(みぞおち)が痛む原因で最も多いのは、胃痛になります。
    上腹部(みぞおち)の痛みが比較的多く見られる理由は、この部分に胃や十二指腸、膵臓、胆のうなどの神経が集中しているためです。

    下腹部(右下腹部・左下腹部)
    が痛い場合

    下腹部が痛む原因で最も多いのは、腸の病気です。右下腹部痛を発症する主な病気では虫垂炎、左下腹部痛では大腸の病気の可能性が高いとされます。その他では、泌尿器系や婦人科系疾患の可能性も考えられます。腸炎を発症している場合には、下痢症状が伴うこともあります。

    腹痛を伴う病気

    緊急性の高い病気

    腸閉塞

    腸閉塞とは、何らかの原因によって腸管が閉塞する病気です。発症すると腹痛など様々な症状が現れるようになり、早急な治療が必要になります。

    急性虫垂炎

    虫垂炎とは一般的に盲腸と呼ばれている病気で、消化物や便が蓄積することで盲腸が腫れて閉塞する病気です。発症すると激しい腹痛を起こすようになり、緊急手術が必要の場合もあります。

    急性胆のう炎

    急性胆のう炎とは、胆石が胆のう管に詰まることで胆のうが炎症を起こす病気です。主な症状は腹痛などで、重症化した場合には手術が必要になることもあります。

    急性膵炎

    急性膵炎とは、過度な飲酒などが原因で膵臓が炎症を起こす病気です。主な症状は腹痛や背部痛などになります。

    S状結腸軸捻転

    S状結腸軸捻転とは、何らかの原因によってS状結腸が捻れてしまい、血流が滞る病気です。発症すると激しい腹痛を起こします。治療は、大腸カメラ検査を行って内視鏡で捻じれを修復したり、病状によっては手術を行うこともあります。

    緊急性がそれほど高くない病気

    急性胃炎

    急性胃炎とは、ストレスなどが原因で胃の粘膜に炎症が起こる病気です。症状が現れた際には、自己判断で放置せずに医療機関で適切な治療を受けるようにしましょう。

    急性胃炎

    胃・十二指腸潰瘍

    胃・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜が炎症を起こしてびらんや潰瘍を形成する病気です。進行すると胃がんや十二指腸がんを発症する恐れがあるため、早めの治療が重要になります。

    胃・十二指腸潰瘍

    急性腸炎

    急性腸炎とは、腸の粘膜に炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌が原因の感染性腸炎と、暴飲暴食やアレルギーが原因の非感染性腸炎の2種類があります。検査は大腸カメラ検査で腸内を確認し、確定診断に繋げます。

    胆石症

    胆石症とは、胆のうで生成される胆汁が結晶化して結石となり、胆管の入り口を閉塞してしまう病気です。発症すると激しい腹痛を伴うとともに、放置すると急性胆のう炎へと進行する恐れもあるため、症状が現れたらできるだけ早めに医療機関を受診しましょう。

    胆石症

    尿路結石

    尿路結石とは、腎臓から尿道の間に結石ができる病気です。発症すると左右背部に激しい痛みが現れます。治療では鎮痛剤を使用して痛みを和らげ、十分に水分摂取を行って尿とともに結石を排出します。

    胃がん・大腸がん

    胃がんや大腸がんは初期症状に乏しいため、腹痛などの症状が現れた際には病状がかなり進行している可能性があります。そのため、早急に医療機関を受診し、胃・大腸カメラ検査を行って早期治療に繋げることが重要です。

    過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群とは、過度なストレスの蓄積などが原因で激しい腹痛や便秘、下痢などの症状を引き起こす病気です。ストレスによって自律神経が乱れ、腸の働きが低下することが原因と考えられています。

    過敏性腸症候群

    大腸憩室炎

    大腸憩室炎とは、大腸にある憩室という窪みに便が詰まることで炎症を起こす病気です。悪化すると、憩室の壁が穿孔を起こすこともあります。


    腹部膨満感

    腹部膨満感に伴う症状

    便秘

    便秘の定義は、3日以上排便がない場合や3日以内に排便があっても残便感がある状態となります。便が長時間腸内に滞留すると水分が吸収されて硬化し、排便が難しくなります。便秘症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。

    便秘

    下痢

    下痢は、便が水分を多く含み、軟便や粥状便、水様便になる状態の病気です。下痢症状が続いて排便回数が増えると日常生活に支障がきたす上、中には何らかの病気の一症状として下痢を引き起こしているケースもあります。長らく下痢症状が続いている場合には、当院までご相談ください。

    下痢

    腹部膨満感の原因となる病気

    腸閉塞

    腸閉塞とは、長い間便が腸内に滞留し、腸を閉塞してしまう病気です。主な症状としては、腹部膨満感のほか、腹痛や嘔吐などを引き起こします。激しい痛みを伴う場合は、蠕動運動の低下や血流障害、腸管癒着、腫瘍などが原因となっている可能性があります。このような場合には早急な治療が必要になることもありますので、できるだけ早い段階で当院までご相談ください。

    過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群とは、検査をしても炎症や潰瘍などの病変が発見されないにも関わらず、様々な症状を引き起こす病気です。主な症状は、腹部膨満感のほか、腹痛や便秘、下痢などになります。過敏性腸症候群の原因ははっきりとは明らかになってはいませんが、過度なストレスの蓄積によって腸が知覚過敏や機能不全を起こしていると考えられています。
    過敏性腸症候群は、医療機関で適切な治療を行えば改善が期待できる病気ですので、気になる症状が現れている場合には、できるだけ早めに当院までご相談ください。

    過敏性腸症候群

    呑気症

    呑気症とは、食事の際に食べ物とともに空気を大量に取り込んでしまうことによって、胃腸に空気が蓄積して腹部膨満感や多量のげっぷ・おならなどを引き起こす病気です。

    逆流性食道炎

    逆流性食道炎とは、何らかの原因によって胃酸や胃の内容物が食道に逆流を起こすことで、食道粘膜が炎症を起こす病気です。以前は高齢者に多く見られる病気でしたが、近年では食文化の欧米化に伴って、若い世代の発症率も増加傾向にあります。
    主な症状は腹部膨満感のほか、胸やけや咳、呑酸などが挙げられます。逆流性食道炎は再発を起こしやすい特徴があり、進行すると食道がんを引き起こす恐れもあるため、早期に治療を行うことが大切です。

    逆流性食道炎

    急性胃腸炎

    急性胃腸炎とは、細菌やウイルス感染、薬の影響などによって胃腸粘膜が炎症を起こす病気です。主な症状は腹部膨満感のほか、吐き気や嘔吐、発熱、腹痛、下痢、食欲不振などが挙げられます。

    機能性ディスペプシア

    機能性ディスペプシアとは、検査では異常が見つからないにも関わらず、腹部膨満感や胃もたれ、胃の不快感、みぞおちの痛み、食欲不振など様々な症状を引き起こす病気です。まだはっきりとした原因は明らかになってはいませんが、消化管の働きの低下や知覚過敏が関与していると考えられます。
    近年では医療機関で適切な治療を行うことで改善が期待できる病気となっておりますので、気になる症状がある場合には、当院までお気軽にご相談ください。

    機能性
    ディスペプシア

    腹部の腫瘍

    胃がんや大腸がん、膵臓がん、卵巣腫瘍などの悪性腫瘍によって、腹部膨満感を引き起こすことがあります。

    上腸間膜動脈症候群

    上腸間膜動脈症候群とは、十二指腸と小腸を繋ぐ上腸間膜動脈という血管が、急な体重減少などによって十二指腸を圧迫してしまう病気です。主な症状は腹部膨満感のほか、食後の胃もたれや腹痛などになります。仰向けに寝ると血管が圧迫されて症状が悪化し、うつ伏せになると症状が軽減する特徴があります。

    腹部膨満感の対処法

    腹部膨満感の予防で大切なことは、ガスが溜まりにくい生活習慣を整えることです。腹部膨満感を起こす原因として多いのが、消化管内でガスの生成と排泄のバランスが崩れることによるガスの蓄積です。便秘の予防と同様にガスを増やす食べ物を控えることや、食事の際は時間をかけてゆっくり噛んで食べる、適度に休息する、体を締め付けるベルトの着用を避けるなどの対策を行いましょう。
    その他、薬物療法による対処法は以下となります。

    整腸剤

    整腸剤とは、ビフィズス菌や乳酸菌などの菌類の働きによって腸の調子を整える薬です。ビフィズス菌や乳酸菌は腸内の悪玉菌の増殖を抑制するため、ガスの生成を減少させる効果があります。また、乳酸菌によって生成される乳酸や酢酸は腸の蠕動運動を高める効果があるため、ガスの排出を促進します。

    消泡剤

    消泡剤とは、ガスの吸収や排出を促進する薬です。ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)による消泡作用により、ガスの対流が原因となっている腹部症状を改善することができます。


    腹痛・腹部膨満感の検査

    胃カメラ検査

    胃カメラ検査胃カメラ検査とは、口や鼻から内視鏡スコープを挿入し、胃や食道、十二指腸などの消化管全域を直接観察する検査です。また、検査の際に疑わしい病変を発見した場合には、組織の一部を採取して生検にかけ、病理検査を行うこともできます。

    胃カメラ

    大腸カメラ検査

    大腸カメラ検査大腸カメラ検査とは、肛門から内視鏡スコープを挿入し、大腸内の粘膜の状態を直接観察する検査です。また、検査の際に大腸がんの前がん病変である大腸ポリープを発見した場合には、検査中にそのまま切除することができます。
    大腸がんは自覚症状がほとんどないために気づかないうちに進行し、がんが発見された際にはかなり病状が進行している恐れもあります。従って、できるだけ初期の段階で大腸カメラ検査を行い、状態を把握しておくことが大腸がんの早期発見・治療・予防に繋がります。

    大腸カメラ

    腹部超音波検査

    腹部超音波検査では、腹痛の原因の特定のほか、肝臓や腎臓、前立腺、膀胱の状態を確認することができます。

    腹部レントゲン検査

    腹部レントゲン検査では、腹部のガスの滞留や腸閉塞の有無を確認することができます。