• TOPへ
  • おならが臭い・止まらない

    おならとは

    おなら

    おならとは、体内の不要なガスを排出する生理現象です。おならは口や鼻から取り込んだ空気が7割、食べ物を消化する際に発生したガスが3割で構成されています。消化の際に発生したガスの多くは腸管で吸収されますが、余剰分はおならとして体外に排出されます。


    おならが発生するメカニズム

    前述通り、おならは過剰に取り込んだ空気と消化の際に発生したガスで構成されています。空気は、主に食事と一緒に過剰に取り込んでしまったものになります。消化の際のガスは、主に腸内細菌の働きによって発生したり、血液内で発生して腸の粘膜を通過してきたものになります。鼻や口から取り込んだ空気や、血液から発生したガスはほとんどの場合無臭ですが、腸内細菌の働きによって発生したガスには臭いが付きます。
    正常な状態であれば、おならは1日に7〜20回ほどの頻度で出ると言われており、臭いもそれほどきつくはありません。しかし、暴飲暴食等によって胃腸の調子を崩すと、おならの頻度が増えたり、臭いがきつくなることがあります。


    おならが発生する原因

    悪玉菌が増加する食事習慣

    一般的に肉類や卵を多く摂取すると、おならが臭くなる傾向があります。肉類にはたんぱく質や脂質を多く含まれており、卵もたんぱく質を多く含むことから、これら動物性食品を過剰に摂取すると、体内で悪玉菌が増えて臭いの強いガスが発生するようになります。また、脂肪分の多い食べ物は消化に時間がかかるため、腸内バクテリアの発酵を促進してガスを発生させます。

    食物繊維の過剰摂取

    食物繊維は腸内環境を整える上で重要な栄養素ですが、消化するのに時間がかかるために酵素分解によってガスが発生しやすくなります。従って、食物繊維の過剰摂取には注意し、少しずつ摂取量を増やしていくように心がけると良いでしょう。

    炭酸飲料の過剰摂取

    炭酸飲料を摂取すると、体内で水と二酸化炭素に分解されてガスが発生しやすくなります。なので、炭酸飲料やビールなどの過剰摂取には注意しましょう。

    禁煙

    もともと喫煙習慣のあった人が禁煙をすると、食べたものを過剰に分解するようになり、腸内細菌の量が増加してガスを多く発生させます。そのため、禁煙によって発生したガスが腸内に長く滞留することで、おならの臭いがきつくなる傾向があります。

    ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れ

    ストレス過度なストレスの蓄積や慢性的な睡眠不足の状態が続くと、自律神経が乱れて胃腸の働きが低下し、消化に時間がかかって多くのガスを発生させるようになります。
    そのため、上手にストレスを発散させたり、十分な睡眠時間を確保するなど、生活習慣を見直すことが大切です。


    おならの原因となる病気

    慢性胃炎

    慢性胃炎とは、何らかの原因によって胃粘膜が炎症を起こす病気です。原因の約8割はピロリ菌感染となります。
    主な症状は胃痛や胸やけ、吐き気、げっぷ、腹部膨満感などで、おならの量が増えることもあります。慢性胃炎は治療せずに放置すると、その後胃潰瘍へと進行してしまう恐れがあるため、原因に合わせた治療を行うことが重要です。

    慢性胃炎

    過敏性腸症候群

    過敏性腸症候群とは、検査では胃腸に異常が見つからないにも関わらず、様々な症状を引き起こす病気です。主な症状としては、腹痛や便秘、下痢症状などで、体内にガスが溜まっておならの量が増えることもあります。
    主な原因は、過労や過度な不安・緊張状態による心理的ストレスや、気候変化による環境的ストレスなどが考えられています。

    過敏性腸症候群

    大腸がん

    大腸がんは初期の段階ではほとんど自覚症状が現れません。がんが直腸より遠い部分に発生していると便潜血検査でも陰性判定が出ることがあります。
    主な症状は、慢性的な便秘や下痢、便が細くなるといった便通異常や腹部膨満感などで、腸が狭窄することで弱いおならが多く出ることもあります。

    大腸がん


    おならの予防

    食事習慣の改善

    肉類やネギ類、にんにくなどを過剰摂取すると、大腸でウェルシュ菌という悪玉菌が多く分解されるようになって臭いのきついおならを発生させます。主な対処法としては、ヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌などの善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすよう腸内環境を整えることなどが有効です。

    便秘を予防する

    便秘の予防は、おならの量を減らしたり腹部膨満感を軽減させる上で大切です。主な対処策は以下となります。

    • 我慢せずに頻繁に便を排出する
    • 程よく食物繊維を摂取する
    • 十分な水分補給を行う
    • おならを我慢しない
    • 適度な運動習慣を取り入れる

    おならを我慢してしまうと便秘や腹部膨満感を促進するため、適度にガスを排出するようにしましょう。また、便通を整えるために豆類やイモ類を多く摂取し、乳酸菌飲料やヨーグルト、オリゴ糖などによって腸内環境を整えることも大切です。オリゴ糖は主にバナナやはちみつ、納豆、きな粉・インゲン豆などに多く含まれています。
    その他、ウォーキングやジョギング、ヨガなどの適度な運動習慣を取り入れることも、排便をスムーズにするために有効です。

    ストレスの解消

    過度なストレスの蓄積は消化管や胃腸に悪影響を及ぼし、過敏性腸症候群などの病気を引き起こしておならが多く出る原因になります。そのため、スポーツや旅行、買い物など意識的に趣味の時間を作ったり、リラックスできる時間や空間を作ることで、適度にストレスを発散するようにしましょう。


    おならを我慢することは身体に悪い?

    おならを無理に我慢すると、腸内にガスが蓄積して周囲の臓器を圧迫するようになり、腹痛を引き起こします。また、腸の働きを低下させて便秘になり、この状態が進行すると最終的には便によって腸が閉塞する腸閉塞を引き起こす恐れもあります。
    その他、おならを我慢しすぎると体内に蓄積したガスが血液を通じて呼気や皮膚から排出されるようになるため、口臭や体臭がきつくなることもあります。
    そのため、おならが多く出る際にはまずは原因となっている腸内環境を改善し、体内で発生するガスの量を減少させることが大切になります。