胃の不調
暴飲暴食や就寝前の食事など、食事習慣が乱れると胃の負担が増大して不調が生じることがあります。多くの場合は一過性のため数日すれば自然治癒しますが、中には何らかの病気が原因となって胃の不調が長期化することもあります。気になる症状がある場合には当院までご相談ください。
胃もたれ
胃もたれの原因には様々なケースがありますが、中でも機能性ディスペプシアが原因であるケースが多く見られます。機能性ディスペプシアとは、過度なストレスの蓄積などによって自律神経のバランスが乱れて腸の蠕動運動が低下し、消化吸収がうまくいかなくなって胃もたれなどの症状を引き起こします。
胃痛
胃痛にも様々な原因が考えられますが、多く見られるのが過度なストレスの蓄積や緊張状態などによって胃酸が過剰分泌され、胃の内壁を刺激してしまうケースです。痛みが空腹時や就寝時に起こる場合は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシアなどの病気の可能性があります。
胃痛・胃もたれの原因
胃痛や胃もたれの原因となる主な病気は以下となります。
機能性ディスペプシア
胃痛や胃もたれを引き起こす病気の中で、最も多く見られるのが機能性ディスペプシアです。機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査等で状態を確認しても特に異常が見つからないにも関わらず、胃痛や胃もたれなどの症状を引き起こす病気です。機能性という言葉の通り、この病気は胃の働きの低下や胃酸に対する知覚過敏など、胃の機能に障害が起きることで様々な症状を引き起こすと考えられます。
考えられる原因は過食や過度の飲酒、ストレスの蓄積などで、症状が改善したり悪化したりと波があることも特徴です。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜が何らかの原因によって損傷し、潰瘍を形成した状態の病気です。一般的に、胃潰瘍では食後に胃痛が生じ、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に胃痛が生じる傾向があります。また、潰瘍部が出血を起こすと、吐血や真っ黒いタール便などの症状を引き起こし、中には胃や十二指腸の内壁が穿孔を起こすことで激しい痛みを伴うこともあります。
胃・十二指腸潰瘍の原因として最も多いのが、ヘリコバクターピロリ菌(ピロリ菌)による感染です。そのため、ピロリ菌感染が確認された場合には、早急にピロリ菌除治療を行うことが重要です。近年ではピロリ菌除治療が一般化したことで、若年層の感染率が低下し、それに伴って胃・十二指腸潰瘍の患者数も減少傾向にあります。
ピロリ菌感染以外では、非ステロイド性抗炎症薬などの副作用によって潰瘍が形成されることもあるため、薬の使用にも注意が必要です。
急性胃炎
急性胃炎とは、何らかの原因によって胃の粘膜がただれてしまう病気です。主な症状としては、胃痛や胃の不快感、吐き気などが挙げられます。主な原因は、過食や過度の飲酒、ストレスの蓄積、食事のアレルギー、痛み止めなどの薬の副作用、アニサキスの感染などが考えられています。
多くの場合は数日で自然治癒しますが、胃カメラ検査によって広範囲に出血やびらんが確認された場合には急性胃粘膜病変(AGML)と診断され、医療機関での治療が必要になります。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃粘膜の炎症が長期間続いている状態の病気です。胃痛や胃もたれを訴えた患者様が胃カメラ検査を実施して慢性胃炎と診断されるケースもありますが、中には無症状の状態のまま健康診断等で胃カメラ検査を実施した際、偶然炎症が発見されることもあります。
主な原因はピロリ菌の感染で、ピロリ菌除菌治療を行うことで症状は改善します。
胃がん
胃がんの原因の99%はピロリ菌感染ということが分かってきています。
日本では、胃がんは肺がん、大腸がんに次いで死亡数の多いがんですが、近年ではピロリ菌除治療が一般化したことで、若年層の感染率が低下し、胃がんの発症率も徐々に減少傾向にあります。
胃がんは、初期の段階では自覚症状はほとんどありません。進行すると胃痛や胃もたれ、食欲不振などの症状が現れますが、これらは胃がん以外の様々な病気の症状とも共通するため、このような症状が現れた際には胃カメラ検査を行って原因を特定することが大切です。
胃痛・胃もたれの症状
胃痛
一言で胃痛と言っても様々な痛みの感じ方があります。キリキリ痛む、ズキズキ痛む、シクシク痛む、キューっと痛む、鈍く痛むなど、痛みの感じ方によって様々な表現があります。
また、胃痛の原因となる病気によっても、痛みの度合いや痛みを発するタイミングも異なり、突然痛みを発する、痛みが長時間続く、空腹時の痛む、食後に痛む、食後数時間経過してから痛む、食事と関係なく痛む、過食や過度の飲酒の際に痛む、ストレスを感じた時に痛む、夜間や早朝といった決まった時間に痛むなど、様々なパターンがあります。
胃もたれ
胃もたれとは、食べたものを消化するのに時間がかかることで胃に不快感が生じる症状です。一般的には、食後に起こることが多いですが、起床時や空腹時などに生じることもあります。
胃もたれは原因によって感じ方が異なり、胃が苦しい、胃が重い、胃がむかつく、食後に胃が張る、腹部膨満感があるなど、様々な表現があります。
主な原因は、脂分の多い食事や過度の飲酒などの食事習慣の乱れとなりますが、何らかの病気によって胃の働きが低下している場合もあります。中には胃潰瘍、胃がんなどが原因の場合もあるため、注意が必要です。
胃痛・胃もたれの治療
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアの治療では、消化管の働きを促進する薬や胃酸分泌を抑制する薬が有効です。胃や消化管の状態を正常に戻すことで、胃痛や胃もたれ症状が改善します。また、漢方薬も効果的です。漢方薬には、食欲を増進させたり胃の動きを改善させるものもあるため、必要に応じてこれらも使用していきます。
その他では、心理的ストレスを解消するために、抗うつ薬や抗不安薬の使用を検討することもあります。
機能性ディスペプシアは、一度症状が改善しても再発を繰り返すことがあります。そのため、薬物療法のみならず、食事習慣の見直しやストレスを上手に発散するなど、生活習慣全般を改善することが治療や予防臭いて大切になります。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染が原因の場合には、ピロリ菌の除菌治療を行います。その後は、胃酸分泌を抑制する薬などを使用して、潰瘍の治療を行います。
非ステロイド性抗炎症薬などの薬剤の副作用が原因の場合には、原因である薬剤の使用を中止します。病状によって中止が難しい場合には、胃酸分泌を抑制する薬などで治療を行います。
急性胃炎
急性胃炎の治療では、胃を休めるために暴飲暴食を控えたり消化の良い食事に変えたりしながら、食事習慣を改善します。それでも症状が十分改善しない場合には、胃酸分泌を抑制する薬や胃の粘膜を保護する薬などを使用します。
慢性胃炎
ピロリ菌感染が原因の場合には、ピロリ菌の除菌治療を行います。ピロリ菌感染は、放置するとその後胃潰瘍や胃がんなどに進行する恐れがあるため、無症状であっても早期に除菌治療を行っておくことが重要です。
ピロリ菌を除菌しても胃痛や胃もたれなどの症状が改善しない場合には、胃炎を引き起こしている原因がピロリ菌ではないと判断できるため、機能性ディスペプシアと同様に薬物療法や生活習慣の見直しなどを行って、症状の改善を図ります。
胃がん
胃がんの治療は、がんの進行度合いによって内視鏡的治療、外科手術、抗がん剤といった化学療法など、適切なものが選択されます。早期発見できた際には、多くの場合は内視鏡的治療で寛解を目指せます。