消化器内科でよくみられる症状(例)

腹痛、胃痛、胃もたれ、嘔吐・吐き気、胸やけ、下痢を繰り返す、便秘、体重が急激に減少した、食べ物や水が飲み込みにくい(嚥下困難)、血便が出た、便潜血検査で陽性の判定を受けた、食欲がない、検診でひっかかった(胃がんリスク検査(ABC検診)異常・胃レントゲン検査異常・バリウム検査異常・便潜血陽性・血清ヘリコバクター・ピロリ抗体陽性・など)

消化器内科とは

消化器内科のイメージ

当診療科の診療範囲は、口から肛門まで1本の管でつながっている消化管にある器官(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸 など)で発生した異常や病気をはじめ、消化管の消化活動をサポートする肝臓、膵臓、胆のうといった臓器も含まれます。

消化器症状でよく見受けられるのは、下記ものです。必要に応じてX線検査(レントゲン撮影)、腹部超音波検査(腹部エコー)、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)等の検査を行います。

消化器内科が取り扱う主な疾患

逆流性食道炎、食道カンジダ症、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症、機能性消化管障害、感染性胃腸炎、急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、潰瘍性大腸炎、脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆石、胆嚢炎、胆嚢ポリープ、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、胆嚢がん、膵がん など

当クリニックの消化器専門外来の特徴

専門医による診察

腹痛、胃痛、胃もたれ、嘔吐・吐き気、胸やけ、下痢を繰り返す、便秘、体重が急激に減少した、食べ物や水が飲み込みにくい(嚥下困難)、血便が出た、便潜血検査で陽性の判定を受けた、食欲がない、検診でひっかかった(胃がんリスク検査(ABC検診)異常・胃レントゲン検査異常・バリウム検査異常・便潜血陽性・血清ヘリコバクター・ピロリ抗体陽性・など)

良好なアクセス

東武スカイツリーライン「北越谷駅」からすぐです。
駐車場も完備しておりますので、お車でもお越しいただけます。

専門医による診察

診察の際はご予約をお取りいただけます。
また、ご自宅でWEB問診を済ませていただけますと、クリニックでの滞在時間は削減できますので、よろしければご活用ください。

土曜日の診察

土曜日は12時30分まで(受付時間は12時まで)診察しております。平日はお仕事でお忙しい方は、ぜひ土曜日にお越しください。

ピロリ菌とは

ピロリ菌の正式な名称は、ヘリコバクター・ピロリです。これは胃の中に生息する4ミクロン(4/1000mm)程度の大きさの細菌です。そもそも胃の中というのは、強い酸性下にあるので、細菌が生き続けるには厳しい環境になります。そんな中において、ピロリ菌は胃の中がそれほど強い酸性下にない幼少期の人間の胃に侵入し、胃内の尿素を自らが分泌する酵素(ウレアーゼ)によって、アンモニアと二酸化炭素に分解し、胃酸をアンモニアで中和させることで、厳しい酸性下に成長した後でも胃の中での生息を可能にしているのです。

なお感染経路については、はっきりと特定したわけではないですが、昔は衛生環境が整っていないこともあって井戸水から感染することなどがあったようです。ただ最近はピロリ菌に感染している成人(保護者など)からの食べ物の口移しによる家庭内感染が疑われています。

このピロリ菌に感染したからといって、すぐに何らかの影響が現れるということはありません。ただ除菌をしないで放置を続ければ、やがて胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)を発症させ、それが胃粘膜の委縮を招き、その結果、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気に罹患することにつながりますので、ピロリ菌感染の疑いのある方は、速やかにピロリ菌検査を受けられるようにしてください。

ピロリ菌検査

ピロリ菌感染の有無を調べる検査としては、採血や採尿で抗体(ピロリ菌に対する)の有無を調べる抗体測定法、便中に含まれる抗原(ピロリ菌)の有無を調べる抗原測定法、特殊な検査薬を服用後に呼気中に含まれる二酸化炭素の量を調べることで感染の有無を判定する尿素呼気試験法というのがあります。また上部内視鏡(胃カメラ)を使って組織の一部を採取し、それを詳細に調べることで感染の有無を判定することもあります(培養法、迅速ウレアーゼ法、組織鏡検法)。状況により検査を組み合わせて診断します。

除菌について

上記の検査によってピロリ菌の感染が確認されたら、速やかに除菌治療が行われます。その方法とは薬物療法で、抗生剤を2種類と酸を抑制する胃薬の3種類の薬を組み合わせて1日2回の服用で1週間(7日間)行います(一次除菌)。そして服用を終えた日から約一カ月後に除菌検査をします。

その結果、除菌がされていないということであれば、二次除菌が行われます。この場合も3種類の薬を1日2回の頻度で1週間服用していきます。そして、服用が終了した日から約1カ月後に除菌検査をします。それでも除菌できなかったという場合は三次除菌ということもありますが、この場合は保険適用外となります。

除菌率に関しましては、一次除菌が70%程度、二次除菌が90%程度といわれています。