• TOPへ
  • 胸やけ・吐き気・嘔吐

    突然の胸やけ・吐き気の原因

    胸やけ

    胸やけや吐き気の原因として多いとされるのが、胃酸の逆流です。胃酸が逆流を起こすことで、胸やけや吐き気のほか、喉の違和感、口の中が酸っぱく感じるなどの症状を引き起こすようになります。

    胃酸が逆流を起こす主な原因は、脂分の多い食べ物の過剰摂取など、食事習慣の乱れとなります。また、早食いや過食、食後すぐに横になるなどの習慣も胸やけ・吐き気を促進させる恐れがあります。

    そのため、胸やけや吐き気の症状が続く場合には、まずは自身の食事習慣を見直すようにしましょう。ただし、激しい胸やけや吐き気が長期間続く場合には、何かの病気が関与している可能性もありますので、一度当院までご相談ください。


    胸やけや吐き気が起きるタイミング

    胸やけや吐き気を頻繁に起こしている場合には、症状が出やすい時間帯やタイミングを記録しておきましょう。これらが何らかの病気によって引き起こされている場合、症状が現れる時間帯やタイミングを調べることで、病気の特定に役立ちます。
    胸やけや吐き気が出るタイミングは食後や睡眠中、寝起きなど様々なケースがありますが、最も多いとされるのが寝起きの胸やけです。このケースでは、何らかの原因で胃の入り口が弛緩し、胃酸や胃の内容物が逆流を起こす逆流性食道炎を発症している恐れがあります。
    その他では、食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎を引き起こすことがあります。食道裂孔ヘルニアとは、加齢などが原因で食道裂孔という部分が弛緩することで、胃酸や胃の内容物の逆流を引き起こす病気です。特に食道裂孔ヘルニアの中でも滑脱型と呼ばれるタイプは、胃酸や胃の内容物の逆流を促進して胸やけや吐き気などの症状を引き起こすことが多くなります。


    原因がわからない場合は当院までご相談を

    先生前述通り、胸やけを引き起こす原因として最も多いのが胃酸の逆流ですが、胃酸の逆流を引き起こす原因となる病気には様々なものが考えられます。特に、飲酒や喫煙週間がないにも関わらず、胸やけ症状を起こしている場合には注意が必要です。
    突然の胸やけや吐き気の症状が現れた際には、自己判断で放置せずに当院までご相談ください。


    胸やけ・吐き気の原因となる病気

    逆流性食道炎

    逆流性食道炎とは、何らかの原因で胃酸や胃の内容物が逆流を起こし、食道粘膜が炎症を起こす病気です。
    主な症状としては、胸やけや吐き気、喉の違和感、咳、みぞおちの痛み、呑酸などが挙げられます。

    逆流性食道炎

    食道がん

    食道がんは、主に過度な飲酒や喫煙習慣によって引き起こされるがんです。食道がんは、がんの中でも比較的転移や浸潤を起こしやすい特徴があります。
    主な症状は、胸やけや吐き気、胸痛、背中痛、咳、声枯れ、食べ物のつかえ感、体重減少などが挙げられます。

    胃がん

    胃がんは、主にピロリ菌感染や塩分過多の食事、喫煙などによって引き起こされるがんです。原因としてはピロリ菌感染が最も多いとされます。
    初期の段階では自覚症状はほとんどありませんが、病状が進行すると胸やけや吐き気、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状が現れるようになります。

    胃がん

    胃・十二指腸潰瘍

    胃・十二指腸潰瘍は、何らかの原因によって胃や十二指腸の粘膜がただれて潰瘍を形成する病気です。主な原因はピロリ菌感染や鎮痛剤(NSAIDs)の使用などが挙げられます。
    主な症状は、胸やけや吐き気、空腹時・食後のみぞおちの痛み、貧血、背中の違和感、黒色便などが挙げられます。

    胃・十二指腸潰瘍

    機能性ディスペプシア

    機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査を行っても特に異常が見つからないにも関わらず、胃の様々な症状を引き起こす病気です。
    主な症状は胸やけや吐き気、食後の胃もたれ、みぞおちの痛み、腹部飽満感、げっぷなどが挙げられます。

    機能性ディスペプシア

    感染性胃腸炎

    感染性胃腸炎とは、胃が細菌やウイルスに感染することで胃腸の症状だけでなく全身症状を引き起こす病気です。
    主な症状は吐き気や嘔吐、下痢のほか、場合によっては胸やけ、発熱、腹痛などの症状を起こすこともあります。

    感染性胃腸炎

    便秘

    便秘は日常的によく見られる症状のため放置されがちですが、中には大腸がんなど重篤な病気の一症状として現れることもあるため、注意が必要です。
    特に、便秘症状とともに胸やけや吐き気、下痢などの症状が併発している場合には、一度医療機関で検査を行い、原因を特定した方が良いでしょう。

    便秘

    腸閉塞

    腸閉塞はイレウスとも呼ばれ、腸管が閉塞したり腸の働きが低下することで、便が肛門へと運ばれずに蓄積していく状態の病気です。
    腸内に便やガスが蓄積することで、吐き気や嘔吐、腹痛、腹部の張り、胸やけなどの症状を引き起こします。

    胆石症

    胆石症とは、胆汁が結晶化した胆石が胆管や胆のうで生じる病気です。
    胆石が胆管を塞いでしまうと、右上腹部の激しい痛みとともに吐き気や嘔吐、発熱、胸やけ、黄疸などの全身症状が現れるようになります。

    胆のう炎

    胆のう炎とは、胆のうが細菌に感染したり、胆石が胆のうの出口に詰まることで胆のうに炎症が起きる病気です。
    主な症状は右上腹部の痛み、背中の痛みのほか、吐き気や嘔吐、胸やけを伴うこともあります。

    膵炎

    急性膵炎とは、過度な飲酒や胆石が原因で膵臓が炎症を起こす病気です。
    主な症状としては、みぞおちの痛みや背中の痛み、吐き気、嘔吐、胸やけ、発熱、食欲不振などが突然現れるようになります。また、慢性膵炎の場合は急性膵炎に比べて症状は軽度ですが、同様の症状が現れることがあります。


    嘔吐する際の注意事項

    嘔吐物が喉に詰まると窒息を起こす危険があるため、吐くときは上半身を起こすようにしましょう。難しい状況では、顔を仰向けではなく横に倒して吐くようにしましょう。

    1. 口をすすぐ・うがいをする

    吐いた後は、口をすすいだりうがいをするなどして、口の中をすっきりさせましょう。口の中に不快感が残ると、再び吐き気を催してしまう恐れがあります。

    2. 吐き気が落ち着くまで安静状態を保つ

    吐いた後は、吐き気が落ち着くまで横になり、身体を右側に倒すようにしましょう。ベルトなどで腹部を締め付けないようにし、出来るだけ安静状態を保つようにしましょう。

    3. 状態が安定してきたら水分補給を行う

    水分補給 吐いた後は水分不足に陥りますので、状態が安定してきたら少しずつ水分補給を行います。水やスポーツドリンクなどを少量ずつ飲むようにしましょう。

    腹痛と吐き気・嘔吐はストレスが原因?

    過度なストレスの蓄積は自律神経を乱し、腸が収縮して吐き気や嘔吐、腹痛などの症状を引き起こします。ストレスを感じたら、無理をせずに上手に発散するようにしましょう。