• TOPへ
  • 一般内科

    内科について

    当院では、かかりつけ医という立場で、地域にお住まいの皆様の健康サポートを積極的に行っていきます。
    当院の内科では、喉の痛みや発熱、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などを伴う風邪やインフルエンザなどのほか、気管支炎や胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの診療を行っています。その他では、高血圧症や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)をはじめとした生活習慣病の診療にも対応しています。
    具合が悪いにもかかわらず具体的な原因が分からない場合や、どの診療科を受診すれば良いか分からない場合なども、お気軽に当院までご相談ください。


    内科でよくある症状

    など


    内科でよくある病気

    高血圧

    高血圧とは、その名の通り血管に対する圧力が高い状態が継続する状態の病気です。一般的に家庭での血圧が135/85mmHg以上、健診の際(医療機関受診時)の血圧が140/90mmHg以上の状態が継続している場合、高血圧症と診断されます。
    高血圧状態が続くと、血管が損傷して動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病など重篤な病気を引き起こします。
    高血圧症の主な原因は、塩分過多の食事習慣や運動不足などの生活習慣の乱れが挙げられます。そのため、治療では塩分摂取の抑制や運動習慣の取り入れなど生活習慣の改善が第一となります。これらの取り組みを行っても十分改善が見られない場合には、薬物療法を検討します。
    日頃からご自身の血圧を把握し、高血圧と診断された際には生活習慣の改善や薬の服用などを行って、血圧を正常値に戻すよう心がけましょう。

    高血圧

    糖尿病

    糖尿病とは、血液中の糖分過多によって高血糖状態が続く状態の病気です。血糖値は食事をすることで一時的に上昇しますが、正常な状態であれば膵臓から分泌されるインスリンによって血糖値は正常な状態に戻されます。しかし、何らかの異常によってインスリンの分泌量が低下したり、うまくはたらかないなどの状態に陥ると、血糖値が高い状態が持続して糖尿病と診断されます。
    糖尿病は初期症状に乏しいため、自身でも病状の進行に気づかなかったり、医療機関で糖尿病と診断されてもそのまま放置してしまうケースが多い病気です。しかし、初期の段階で適切な治療を行わないと、その後網膜症や腎症、神経障害などの合併症を引き起こす恐れがあります。その他、自己免疫機能が低下することで、感染症にかかりやすくなります。
    気になる症状が現れた際には、お気軽にご相談ください。

    糖尿病

    脂質異常症

    脂質異常症とは、コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質を表す数値が、日常的に高い状態が続く病気です。初期症状が乏しいことから本人も気づかないまま動脈硬化を進行させ、徐々に血管が狭窄や閉塞を起こして心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こします。従って、定期的に検査を行って自身の数値を把握しておくことが、予防や早期発見につながります。
    主な原因は、過食や過度の飲酒、運動不足、喫煙などの生活習慣の乱れが挙げられます。そのため、治療では生活習慣の改善が第一となります。具体的には食事制限や栄養の摂取、運動習慣の取り入れ、禁煙などを行って改善を図ります。

    脂質異常症

    高尿酸血症(痛風)

    高尿酸血症とは、一般的に痛風と呼ばれている病気です。高尿酸血症は、主に過食や過度の飲酒などが原因で血液中の尿酸値が高い状態が持続することで発症します。
    尿酸は血液中では尿酸塩として存在しますが、尿酸値が過剰に高くなるとこの尿酸塩が鋭利な結晶となって関節などに蓄積し、激しい痛みを伴う痛風発作を発症します。尿酸は主にプリン体によって生成されるため、ビールや魚卵、レバー、かつお、えび、いわし、干し椎茸などプリン体を多く含む食品を過剰に摂取すると、高尿酸血症を引き起こす恐れがあります。
    主な治療法は、運動習慣の取り入れや食事制限などになります。これらの取り組みを行っても十分に改善が見られない場合には、薬物療法が検討されます。

    高尿酸血症
    (痛風)

    花粉症

    近年、花粉症に悩まれる患者様は増加傾向にあります。花粉症は、春のスギやヒノキ、秋のヨモギやブタクサなどのアレルゲンによって引き起こされるアレルギー反応です。花粉症を発症すると、目の充血や涙目、鼻水などの目鼻の症状だけでなく、微熱や倦怠感、下痢、不眠、皮膚の痒みなど全身に症状が現れることもあります。
    当院では、花粉症を含んだアレルギー症状全般に対する検査や治療を行っております。なお、花粉症の治療は、花粉が飛散する前の時期に開始することで、より高い効果が期待できます。何かご不明な点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

    インフルエンザ

    インフルエンザは急性のウイルス性感染症で、A・B・Cの3つの型があります。口や鼻などから感染してウイルスが体内に侵入すると、1~3日ほどの潜伏期間を経て、発熱や頭痛、咳、鼻水、喉の痛みなどのほか、全身の倦怠感、関節痛、筋肉痛などの症状が現れるようになります。通常は1週間ほどでウイルスが体外に排出されて改善します。
    以前は寒い時期に流行するのが一般的でしたが、近年では年間を通して散発的に流行することもあります。
    治療は自宅で安静状態を保つことが基本としつつ、抗インフルエンザウイルス薬などを使用していきます。インフルエンザは飛沫によって感染が拡大するため、感染した際には症状が改善した後2日間は他者との接触を避けることが大切です。

    インフルエンザ

    気管支喘息

    気管支喘息とは、気管・気管支などの気道がアレルギー反応による炎症を起こし、気管支が閉塞して様々な症状を引き起こす病気です。気道が敏感になりやすい、主に季節の変わり目や天候の悪い日、寒暖差のある日、風邪を引いた時などに発症しやすいです。
    主な症状はゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴を伴った呼吸困難や咳、痰などで、症状が改善したり悪化したりを繰り返す特徴があります。また、一般的に夜間から早朝にかけて症状が悪化する傾向があります。

    アレルギー性鼻炎

    アレルギー性鼻炎とは、アレルゲンが体内に侵入することでくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす病気です。アレルギー性鼻炎は、花粉症のように特定の季節だけ発症する季節性アレルギー性鼻炎と、カビやペットの毛、ハウスダストなどが原因で発症する通年性アレルギー性鼻炎の2種類に分類されます。
    治療では、検査等で原因物質であるアレルゲンを特定し、日常生活の中でなるべくそれらアレルゲンに接触しないように心がけることが大切になります。また、症状が強い場合には、抗アレルギー内服薬や鼻スプレーを処方することもあります。

    蕁麻疹

    蕁麻疹とは、何らかの原因で皮膚に痒みを伴った腫れ(膨疹)を起こす病気で、数分〜1日程度で症状が消失する特徴があります。ほとんどが4週間以内に完治する急性蕁麻疹ですが、中にはそれ以上症状が継続する慢性蕁麻疹もあります。多くの場合は皮膚表面に痒みを伴うのみですが、稀に喉の表面に症状が起きて呼吸困難を伴うこともあります。
    蕁麻疹の主な原因は、アレルギーや薬の副作用など様々なケースが挙げられます。治療では、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの薬物療法を行います。

    帯状疱疹

    帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスの感染が原因で様々な症状を引き起こす病気です。多くの場合、幼少期にウイルスに感染して水疱瘡を発症し、治療後にもウイルスが体内の神経節にとどまり続けて何十年間も潜伏したのちに帯状疱疹として発症します。主に加齢や過度な疲労の蓄積、病気などで体内の免疫機能が低下した際にウイルスが再活性することで発症することが多いため、高齢者に多く見られる傾向があります。
    初期の段階では皮膚表面に軽い痛みが生じる程度ですが、時間の経過とともに次第に痛みが強まっていき、その後体の片側に発疹が現れるようになります。なお、重症の場合には体の両側や顔表面に発疹が生じる場合もあります。顔表面に症状が現れた際には、結膜炎・ハント症候群などの顔面神経麻痺や、難聴などの合併症を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
    帯状疱疹はウイルス性の病気のため、一度発症すると体内に抗体が生成されて再発の恐れはありませんが、稀にしばらく時間が経過してから再発するケースも確認されています。


    発熱外来について

    当院では、発熱外来を導入しております。
    発熱の他、咳嗽、喀痰、鼻水、頭痛症状の方は、発熱外来にて受診ください。
    発熱している患者様とその他の患者様が接触しないように隔離することで、院内感染対策をしております。なお、新型コロナウイルス感染症をはじめ、発熱、何らかの感染症の疑いがある患者様は、事前にお電話(048-976-1717)(048-976-1717)にてその旨をお伝えください。当院のスタッフから受診方法の説明をいたしますので、その上で受診のご予約をお願いいたします。

    対応している検査

    • 抗原検査

    当院の一般内科の特徴

    AI機能付きの胸部レントゲンを導入

    当院の胸部レントゲン検査機器にはAIが搭載されているため、高精度な検査が可能です。
    また、必要に応じて読影専門会社に映像解析を依頼し、見逃されがちな微細の病変も着実に発見できるよう努めています。

    健康診断の二次検査に対応

    健康診断の際に、「再検査・精密検査」や「要治療」と判定された場合は、当院でもこれら二次検査や治療に対応しておりますので、ぜひご相談ください。一次検査を他の医療機関で受診した場合にも対応可能です。

    • 血液一般(貧血など)
    • 血圧(高血圧など)
    • 血糖(糖尿病など)
    • 脂質(脂質異常症など)
    • 尿検査(たんぱく尿など)
    • 肝機能(肝機能障害、脂肪肝など)

    WEB予約&WEB問診にてスムーズな診療

    当院では、WEB予約や事前のWEB問診が可能です。
    WEB予約システムによって24時間365日いつでも好きなタイミングで予約を行えます。
    また、ご予約の際にWEB問診をしていただければ、受診当日に院内での待ち時間軽減にもつながりますので、ぜひご利用ください。