生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ

これまでの長い生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙、多量のアルコール、ストレス など)が原因となって引き起こされる様々な病気のことを総称して生活習慣病といいます。よく知られているのは、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)といったものです。そのまま放置してしまうと脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)なども引き起こします。

これらはいずれも初期症状が出にくいので、病状を進行させやすくなります。そのため定期的に健康診断を受け、早期発見することが大切です。健診結果で数値(血圧、コレステロール値、血糖値、尿酸値 など)に異常がみられ場合、一度当院をご受診ください。ちなみに高血圧症、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病は、複数を同時に発症することも少なくなく、さらに動脈硬化を促進させる喫煙もしていると重篤な合併症(脳血管障害や虚血性心疾患 など)を発症するリスクは高くなりますので要注意です。

当院で行った詳細な検査の結果から、何らかの生活習慣病を発症している、あるいは生活習慣病予備軍であると診断された場合、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から開始していきます。さらにそれだけでは困難と医師が判断すれば、薬物療法も併せて行っていきます。

高血圧症

血圧とは、心臓から動脈(血管)へと血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことです。血圧が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると高血圧症と診断されます。具体的には収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上となります。

高血圧症を発症する原因は2つあるとされています。
ひとつは、本態性高血圧症と呼ばれるもので、原因がはっきり特定できない高血圧症のことをいいます。日本人の8~9割の患者様がこれに当たるとされていますが、現時点では高血圧症になりやすい体質、日頃の生活の乱れ(食べ過ぎ、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス など)が関係しているのではないかといわれています。
もうひとつは、何かしらの病気(腎性高血圧症、原発性アルデストロン症、甲状腺疾患、クッシング症候群 など)や薬剤の使用によって発症するとされる二次性高血圧症です。

なお、血圧の高い状態が続くことによる自覚症状は起きにくいとされていますが、高血圧症となると余分な負荷をかけて心臓から血液が送られるようになるので、その分だけ血管を傷つけることになります。放置が続けばやがて合併症として、脳の血管に障害が起きれば脳血管障害(脳出血、脳梗塞など)、腎臓の血管に障害が起きれば腎硬化症や腎不全などの腎臓病、心臓の血管に障害が起きれば、心筋梗塞や心不全などの心疾患を引き起こすリスクが高くなります。また血管というのは、年をとるにつれて弾力性が失われ、血圧が上がりやすくなるということがあります。そのため常日頃から家庭などで血圧を測定し、数値が高い(家庭で血圧測定する場合は、収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧が85mmHg以上で高血圧症が疑われる)と感じたら速やかにご受診されるようにしてください。

脂質異常症

血液中に含まれる脂質のうち、①LDL(悪玉)コレステロールが高い、②中性脂肪(トリグリセリド)が高い、あるいは③HDL(善玉)コレステロールが低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な数値は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪(トリグリセリド)値≧150mg/dL(高トリグリセリド(中性脂肪)血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

血管内に余分な脂質が蓄積するようになって動脈硬化を引き起こし、さらに血流を悪化させる、詰まらせるなどすれば、脳血管障害や虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症などの合併症を引き起こし、その時になって初めて発症に気づいたという患者様も少なくありません。

発症の原因については、遺伝(家族性高コレステロール血症など)が原因の原発性脂質異常症や、過食、運動不足、肥満、喫煙や甲状腺疾患などの病気、ステロイド薬や利尿薬など薬剤の使用、飲酒などが引き金となって起こる続発性脂質異常症があります。

自覚症状はありませんが、健康診断の血液検査によってLDLコレステロールの数値などを調べることは可能ですから、検査結果で医師から数値の異常を指摘されたという方は、一度当院をご受診ください。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値といいます。この数値が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると糖尿病と診断されます。そもそも血糖値というのは、食事をすれば健康体の方であっても一時的に上昇します。そしてブドウ糖は食事に含まれる炭水化物などが分解されたもので、細胞に取り込まれることでエネルギー源に変換されます。その際にインスリンと呼ばれる膵臓で作られるホルモンの一種が分泌されることでそれが可能となります。つまりインスリンが分泌されない、不足しているといった状態になると、血液中でブドウ糖が過剰となってしまい血糖値が上昇してしまうのです。

糖尿病は大きく2つのタイプに分けられます。
ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、これはインスリンを作るとされる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態をいいます。
もう一つのタイプは、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を占めるという2型糖尿病です。これは中高年世代に多くみられるのが特徴で、遺伝的要因とこれまでの生活習慣(食べ過ぎ、運動不足、ストレスなど)の積み重ねによって引き起こされるようになります。

2型糖尿病の人では、自覚症状は現れにくいといわれています。ただ症状が進行していくうちに、多尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、体重の減少などがみられるようになります。それでも放置が続くと血管障害を招くようになるのですが、とくに細小血管が損傷しやすく、それによって糖尿病三大合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の危険性が高まります。また動脈などの太い血管では動脈硬化になりやすく、これが脳血管障害や虚血性心疾患など重篤な合併症を引き起こしてしまうこともあります。