• TOPへ
  • 肝機能異常を指摘された

    健康診断で肝機能障害と言われたら

    健康診断で肝機能障害と言われたら肝機能障害とは、何らかの原因により肝臓で炎症が起こっている状態です。肝機能障害になると肝細胞が破壊されるため、血液検査で肝機能に関する数値が異常を示すようになります。血液検査の中で肝機能に関する数値は、ASTやALT、γGTP、ALP、LDH、ビリルビンなどになります。これらの数値が基準値より高くなるほど、肝臓の障害の程度も大きくなります。
    肝機能障害は、初期の段階では自覚症状に乏しいため気づかないことが多く、健康診断や人間ドックで偶然発見されるケースが多く見られます。
    当院では、健康診断などで肝機能障害を指摘された患者様に対して、適切な診療を行っております。肝機能障害を指摘された場合やご家族に肝炎の罹患者がいる場合、気になる症状が現れている場合には、当院までお気軽にご相談ください。

    ASTとALT

    ASTとALTは肝臓で生成される酵素で、代表的な肝機能の指標です。何かしらの原因によって肝臓が損傷を起こすと、ASTとALT血中濃度が上昇します。
    ALTはほぼ肝臓に存在しますが、ASTは赤血球や筋肉にも存在するため、ALTが正常でASTのみに異常が見られる場合には、肝機能は概ね正常であると判断できます。また、ALTよりASTの方に強い上昇が見られる場合には、急性肝炎などの病気の疑いがあります。一方、ALTの方に強い上昇が見られる場合には、肝硬変や脂肪肝、アルコール性肝炎、肝臓がんなど慢性的な肝臓の病気の疑いがあります。

    γ-GTP

    γ-GTPは肝臓の解毒作用に関与する酵素で、肝臓や胆道系の指標として用いられます。γ-GTPは胆道で生成されて肝臓、胆管を通って十二指腸へ排出されます。しかし、病気などで胆道が閉塞すると、肝臓や血液中のγ-GTP量が上昇します。従って、γ-GTPは肝機能だけでなく、胆管や胆のうなどの状態を評価する際にも有効です。
    また、γ-GTPはアルコールに過敏に反応するため、飲酒習慣がある場合は数値が上昇します。ほとんどの場合は一定期間節酒や禁酒をすればすぐに正常値に戻りますが、下がらない場合には肝臓か膵臓に障害が起きている可能性があります。

    ALP

    ALPは栄養素を分解する酵素です。肝臓や腎臓、腸、骨など、全身の様々な場所で生成され、肝臓で働いたのちに最終的には胆汁の中に流入します。しかし、胆汁の通り道である胆道が、胆石やがんなどの病気によって狭窄や閉塞を起こすと、ALPが肝臓内に滞るようになって余剰分が血液中に放出されます。従って、ALPの血中濃度が高い場合には、胆道に何らかの障害が起きている可能性が考えられます。
    このALPや、肝臓そのものの状態を表すASTやALTなどの数値を総合的に見ることで、肝機能が異常を起こしている原因を推測することが可能となります。

    総ビリルビン

    ビリルビンとは、不要となった赤血球が分解される際に生成される成分です。ビリルビンは肝臓から胆汁に流入して排出されるため、通常では血液中にはほとんど存在しません。しかし、胆道に何らかの障害が発生して狭窄や閉塞を起こすと、胆汁の流れが滞って肝臓にビリルビンが蓄積し、血液中に放出されて血中濃度が上昇します。
    そのため、血液中のビリルビン濃度が高いと、肝硬変や肝臓がんなどによって肝臓や胆道が損傷を起こしている可能性が疑われます。ビリルビン値が上昇傾向にある場合には、ぜひ当院までご相談ください。


    肝臓とは

    肝臓とは肝臓は腹部の右上に存在し、体重の約2%と全ての臓器の中で最も重量のある臓器です。
    また、肝臓は70〜80%切除しても生命維持が可能である上、再生力も強いといった特徴があります。そのため、肝臓は生体肝移植などの治療が可能な臓器となります。


    肝臓の働き

    肝臓には、体に必要なものを生成する機能、必要なものを貯蔵する機能、有害なものを解毒する機能の3つの働きがあります。

    必要なものを生成する機能

    我々が食べたものは、まず消化管の小腸によってアミノ酸などの栄養が吸収され、血液を通じて肝臓へと運ばれます。肝臓では、運ばれてきたアミノ酸から糖質や脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が生成されます。

    必要なものを貯蔵する機能

    肝臓では、食事によって摂取したブドウ糖から我々のエネルギー源であるグリコーゲンを生成して貯蔵する働きがあります。エネルギー不足に陥った際には、このグリコーゲンを分解して血液中に放出し、血糖値を安定させることができます。

    有害なものを解毒する機能

    肝臓には、アルコールや薬物など人体にとって有害なものを解毒し、体外に排出する働きがあります。


    肝機能障害の原因

    肝機能障害の原因肝機能障害を起こす原因には様々なパターンがあり、過度な飲酒習慣によるアルコール性肝障害や薬の影響による薬物性肝障害、B型・C型肝炎ウイルス感染による肝炎、自己免疫機能の異常による自己免疫性肝障害などが挙げられます。
    また、中には肝臓の病気以外が原因の場合もあります。胆汁の流れのうっ滞や胆管がん、膵臓がん、十二指腸がん、胆管結石、免疫異常による原発性胆汁性胆管炎などの病気も、肝機能異常を引き起こします。

    脂肪肝

    脂肪肝とは、過剰な脂質摂取などによって中性脂肪が肝臓に蓄積していく病気です。摂取した脂質は肝臓で脂肪酸に、糖質はブドウ糖に分解されて小腸から吸収された後、肝臓で中性脂肪に変化します。正常な状態であれば特に問題はありませんが、脂質や糖質の過剰摂取や過度の飲酒、運動不足など生活習慣が乱れると、過剰になった脂肪酸やブドウ糖が中性脂肪として肝臓に蓄積していきます。過度な飲酒で中性脂肪が蓄積される理由は、アルコールを分解する際に中性脂肪が合成されやすくなることによります。
    また、肥満症になると肝臓の脂肪酸の燃焼効率が低下するため、中性脂肪が蓄積されて脂肪肝を引き起こします。その他では、ダイエットなどで無理な食事制限を行った際にも、低栄養性脂肪肝という脂肪肝を引き起こすことがあります。

    脂肪肝

    肝硬変

    肝硬変とは、肝臓全体が硬化・収縮して様々な肝機能障害を引き起こす病気です。主に過度な飲酒によるアルコール性脂肪肝炎やB型・C型肝炎ウイルス感染によるウイルス性肝炎、その他非アルコール性脂肪肝炎などの症状が長期間続くことが原因で発症します。
    主な症状は、腹水や吐血、黄疸、こむらがえり、意識障害などで、さらに進行すると年間7%の確率で肝臓がんへと進展します。
    主な検査は、血液検査や腹部超音波検査などの画像検査になりますが、肝臓がんへ進展させないためには、ガイドラインに従って定期的に検査を受けることが重要となります。

    ウイルス性肝炎

    ウイルス性肝炎とは、肝臓がウイルスに感染することで炎症を起こす病気です。原因となるウイルスにはA型、B型、C型、E型の4種類がありますが、ほとんどはB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスとなります。
    主な感染ルートは、B型の場合は輸血や注射針の不適切使用、出産、性行為などで、C型の場合は、輸血や血液製剤、タトゥーなどになります。

    アルコール性肝障害(アルコール性脂肪肝)

    アルコール性肝障害とは、過度な飲酒習慣を長期間継続することで肝臓に様々な障害を引き起こす病気です。過度な飲酒とは、エタノールを男性の場合30g/日以上(ビール750ml、日本酒1合半相当)、女性の場合20g/日以上摂取することと定義されており、この飲酒量を長期間継続すると、アルコール性肝障害を引き起こす恐れがあります。

    非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)(非アルコール性脂肪肝)

    非アルコール性脂肪性肝疾患とは、日常的に飲酒習慣がない、あるいは少量しか飲酒していないにも関わらず、肝臓に脂肪が蓄積していく病気です。非アルコール性脂肪性肝疾患のうち10%~20%は、進行性の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)となります。
    主な原因は、肥満症や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣の乱れとなりますが、これら以外にも過度なストレスの蓄積や昼夜逆転の生活リズム、手術後の薬剤による副作用なども原因になります。

    肝臓がん(肝細胞がん)

    肝臓がんは肝臓の細胞ががん化した状態の病気です。原因は様々で、アルコール性肝障害や非アルコール性脂肪肝炎、B型肝炎、C型肝炎などが挙げられます。
    治療方法は、がんの進行度合いや年齢、肝臓の機能などを総合的に考慮して選択されます。
    肝臓がんも他のがんと同様に早期発見・治療が重要になりますが、肝臓がんの場合は肝炎から進行するケースが多いため、肝炎の段階での早期発見・治療が大切になります。

    胆石症

    胆石症とは、胆汁が結晶化して結石ができる病気です。胆石ができる場所により、胆のう結石、総胆管結石、肝内結石などと呼ばれますが、最も多いのは胆のう結石です。また、胆石が原因で発熱や腹痛などの症状が現れる病気を胆のう炎と言います。
    近年、日本では高齢化や食生活の欧米化などによって胆石症が増加傾向にあり、全体の10〜15%が胆石を持っているという報告もありますが、半数以上は無症状です。
    主な治療法は、胆石の除去手術や胆石溶解療法、体外衝撃波(ESWL)などになりますが、無症状の場合には定期的に超音波検査を行って経過観察します。ただし、胆管結石の場合は無症状でも治療が必要になります。

    胆のうポリープ

    胆のうポリープとは胆のうに発生するポリープで、ほとんどの場合無症状のため本人も気づかないうちに発生し、健康診断や人間ドックなどで偶然発見されるケースが多く見られます。胆のうポリープの90%以上はコレステロールポリープという良性腫瘍のため特に問題はありませんが、中にはその後悪性化したり、早期の胆のうがんの場合もあるため、注意が必要です。
    短期間で急激に大きくなったものやサイズが10mmを超えるもの、腹部超音波検査の結果悪性腫瘍の可能性があるものの場合には、より詳しい検査を行う必要があります。
    胆のうポリープが発見された場合には、年1回の腹部超音波検査を行って経過観察します。

    胆のうがん

    胆のうがんは、消化器系のがんの中でも特に治療が困難ながんとなります。初期の段階では自覚症状に乏しいために気付かないことが多いですが、進行すると吐き気や嘔吐、右上腹部痛、腹部膨満感、体重減少、食欲不振、腹部腫瘤、黄疸、掻痒感などの症状が現れるようになります。しかし、これらは胆のうがん以外の病気にも共通して見られる症状のため、症状だけで鑑別することは難しいとされます。

    肝のう胞

    肝のう胞とは、中に液体を溜め込んだ袋状の良性病変です。単発で出現することもありますが、中には多発することもあります。ほとんどの場合は無症状のため特に問題はありませんが、サイズが大きくなると腹部膨満感や腹部の圧迫感などの症状が現れることがあります。
    肝のう胞は腹部超音波検査によって診断することができます。

    肝血管腫

    肝血管腫とは、代表的な肝臓の良性腫瘍になります。放置しても特に問題はありませんが、時間の経過とともに徐々に大きくなることもあるため、定期的に腹部超音波検査を行って経過観察を行います。なお、初めて発見された場合には、他の悪性腫瘍の可能性も否定できないため、精密検査を行うことを推奨しています。

    薬物性肝障害

    薬物性肝障害とは、薬などの副作用によって肝臓が障害を起こす病気です。原因となる薬には様々な種類があり、一般的には解熱鎮痛剤や抗生物質、精神神経系薬、抗がん剤などになります。しかし、中には健康食品や漢方薬、サプリメントなど病院の薬以外が原因となることもあります。

    自己免疫性肝炎

    自己免疫性肝炎とは、何らかの原因によって免疫機能に異常が生じ、肝臓に障害が起こる病気です。主に中高年の女性に多く見られる傾向がありますが、まだはっきりとした原因は明らかになってはいません。そのため、各種検査を実施した結果、前述で示した様々な肝臓の病気の可能性が否定された際に、自己免疫性肝炎と診断されます。


    肝機能障害(肝機能異常)の症状

    昔から肝臓は沈黙の臓器と言われるように、何か障害が起きていても初期の段階ではほとんど症状が現れないことが多い臓器です。しかし、進行すると吐き気や嘔吐、全身倦怠感、食欲低下、黄疸、体のむくみ、皮膚の痒み、腹水などの症状が現れるようになります。逆に見ると、このような症状が現れた段階では、すでに肝機能障害がかなり進行している可能性があるため、注意が必要です。
    そのため、肝臓は無症状の段階から定期的に健康診断や人間ドックなどで自身の状態を確認しておくことが重要になります。なお、健康診断や人間ドックでは約3割の患者様が何らかの肝機能障害を指摘されているという報告もあります。


    肝機能の精密検査

    肝臓の病気の中には、脂肪肝のように放置するとその後肝硬変や肝臓がんなど危険な病気へと進行するものもあります。一般的に肝臓の硬化は緩やかに進み、進行するにつれて肝臓の機能も徐々に低下していきます。
    そのため、健康診断等で肝機能の数値の異常を指摘された際には、無症状や軽症の場合でもできるだけ早い段階で精密検査を受けておくことが重要になります。
    当院では、健康診断等で肝機能の異常を指摘された患者様には、以下のような精密検査を実施しております。

    血液検査

    血液検査では、肝炎ウィルスの有無や胆のうの異常の有無など、肝機能の状態を調べることができます。

    腹部MRI検査(MRCP検査)

    腹部MRI検査(MRCP検査)は、健康診断等の血液検査や腹部超音波検査によって、肝臓や胆のう、胆管などが障害を起こしている可能性を指摘された際に行う精密検査です。また、検査では肝臓や胆のうとともに腎臓や膵臓なども合わせて確認しますので、その他の臓器の状態も確認することが可能です。
    なお、当院では腹部MRI検査が必要と判断された患者様には、当院と連携する高度医療機関をご紹介します。


    肝機能障害(肝機能異常)の治療

    前述通り、慢性肝炎はその後肝硬変や肝臓がんへと進展する恐れがあります。肝硬変を発症すると、肝臓の解毒機能が低下して肝性脳症を発症し、意識障害や肝性昏睡を起こして最悪死にいたる恐れもあります。そのため、まずは肝硬変に進展する前に対処することが重要になります。
    肝炎の場合は、原因の8割がウイルス性肝炎であるため、インターフェロン治療などの抗ウイルス治療が適用されます。脂肪肝の場合は、禁酒や食事習慣の改善、運動習慣の取り入れなどの生活習慣指導や、場合によっては肝庇護薬による治療を行います。
    なお、当院ではウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎の疑いがある患者様には、連携する高度医療機関をご紹介します。