• TOPへ
  • 逆流性食道炎

    逆流性食道炎とは

    逆流性食道炎とは、何らかの原因によって胃液や胃の内容物が食道に逆流し、食道が炎症を起こす状態の病気です。強酸性である胃液が逆流し食道粘膜を損傷することで、胸の痛みや胸やけなどの症状を引き起こします。
    近年、食生活の欧米化などによって逆流性食道炎は増加傾向にあり、注意が必要です。

    逆流性食道炎の原因

    逆流性食道炎逆流性食道炎は、食道と胃の間にある下部食道括約筋の機能が低下することで引き起こされます。下部食道括約筋は胃液や胃の内容物が逆流させない役割を担っていますが、肥満や猫背、加齢などが原因で下部食道括約筋が機能低下を起こすと考えられています。
    主な原因は、脂分の多い食事習慣や過度のストレスの蓄積などによって食道粘膜の知覚が敏感になることで、食道粘膜が炎症を起こすと考えられています。

    逆流性食道炎になりやすい方 リスクが高い食事習慣・生活習慣がある方

    • 便秘気味の方
    • 喫煙習慣のある方
    • 過度な飲酒習慣のある方
    • 食後にすぐ横になる方
    • 早食いの方

    リスクが高い姿勢習慣・体型の型

    リスク

    • デスクワーク・庭仕事・畑仕事など長時間前傾姿勢を続ける方
    • 加齢などで猫背の方
    • ベルトやコルセットで腹部を締め付けている方
    • 肥満症の方
    • 妊娠中の方

    喫煙と逆流性食道炎の関連性

    喫煙は唾液の分泌を阻害するために食道の防御機能が低下し、逆流した胃酸によって食道粘膜が損傷しやすくなります。また、タバコに含まれるニコチンは、胃酸分泌を活性化して逆流性食道炎を引き起こします。

    飲酒と逆流性食道炎の関連性

    アルコールは下部食道括約筋機能を阻害するため、逆流性食道炎を引き起こします。また、アルコールは食道の蠕動運動を低下させ、食べた物が食道に蓄積されやすくすることも、逆流性食道炎の原因となります。その他、ビールなど炭酸のお酒は胃の内圧を向上させるため胃酸の逆流を助長して逆流性食道炎を引き起こします。


    逆流性食道炎の症状

    胸やけ

    逆流性食道炎を起こすと、胸やけや胸が締め付けられるような痛みを伴います。

    胸やけ

    酸っぱいげっぷが出る

    胃液が食道まで逆流することで、酸っぱいげっぷが出るようになります。

    げっぷ

    口内炎・ものが飲み込みづらくなく・声が枯れる

    逆流性食道炎によって喉や口腔内に炎症が起きると、口内炎を引き起こします。その他、ものが飲み込みづらくなく、声が枯れるなどの症状も現れます。

    喘息・咳

    逆流した胃液が喉や気管支を損傷し、咳や喘息を引き起こします。

    その他

    胸部・喉に違和感を引き起こします。


    逆流性食道炎と合併症

    バレット食道

    バレット食道とは、逆流性食道炎によって頻繁に胃酸が逆流を起こすことで、食道粘膜が胃粘膜に似た組織に変性する合併症です。その結果、食道がんの発症リスクを高めます。

    睡眠障害

    逆流性食道炎によって頻繁に胃酸が逆流を起こすことで、睡眠を阻害して日中に強い眠気を伴う睡眠障害を引き起こします。体勢を横にすることで胃酸が逆流しやすくなるため、就寝時には仰向けの体制で寝る習慣を付けるなどが、睡眠障害の予防につながります。


    逆流性食道炎とストレスの関係

    過度なストレスの蓄積は自律神経を乱し、胃酸が過剰分泌を引き起こすために逆流性食道炎の原因となります。ストレスは逆流性食道炎以外にも様々な病気の原因となるため、適度の休息を取る、趣味の時間を意識的に作るなどして、上手にストレスを発散するよう努めることが大切です。


    逆流性食道炎と食道がんの関係

    近年、逆流性食道炎とともに食道がんも増加傾向にあります。両者の症状は、胸の違和感や喉のつかえ感など類似しており、逆流性食道炎が進行するとバレット食道などの合併症を引き起こして食道がんの発症リスクを高めます。
    現在は、健康診断や人間ドックの際の胃カメラ検査の普及によって食道がんの早期発見が可能となり、また胃カメラによる早期治療も可能となっています。
    逆流性食道炎についてご不明な点がある場合や、気になる症状が現れている場合は、当院までお気軽にご相談ください。


    逆流性食道炎の検査

    逆流性食道炎の検査では胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査は鼻や口から内視鏡スコープを挿入して胃粘膜を直接観察する検査です。当院でも、鎮静剤を使用した胃カメラ検査を行っています。

    胃カメラ


    逆流性食道炎の治療

    生活指導

    逆流性食道炎は、生活習慣の乱れが原因で引き起こされることが多い病気です。そのため、まずは食事習慣の見直しから始めます。また、食後すぐに横になると胃の内容物が逆流しやすくなるため、夕食後十分に時間を空けることも大切です。その他、前傾姿勢を続けることや、ベルト・コルセットなど腹圧がかかる服装も逆流性食道炎の原因となりますので、できるだけ避けるようにしましょう。

    逆流性食道炎で控えた方が良いもの

    • アルコール
    • 脂分の多いもの
    • 酸味の多いもの
    • 甘いもの
    • 炭水化物
    • コーヒー
    • 炭酸飲料

    など

    薬物療法

    現在、逆流性食道炎の治療は薬物療法が中心となります。薬物療法では、胃酸分泌を抑制する薬や胃や食道粘膜を保護する薬、胃・食道の蠕動運動を促進させる薬などが使用されます。その他、酸分泌抑制剤と併用すると治療効果が高まるため、患者様の重症度などを考慮した上で、必要に応じて使用を検討いたします。

    手術

    薬物療法では十分な改善効果が見られない場合や、食道が狭くなる・繰り返し出血するなど重症化した場合には、手術治療が検討されます。ただし、手術は侵襲が強いため、実施するかは慎重に検討する必要があります。
    当院では手術治療が必要と判断された場合には、連携する高度医療機関をご紹介いたします。


    逆流性食道炎は自然治癒する?

    過食などによって食道粘膜に軽度な炎症が起き、一時的に胃酸が逆流を起こすことはあります。その場合は症状も軽微で、その後自然に治癒します。
    しかし、胃酸や胃の内容物が慢性的に逆流を起こす場合には逆流性食道炎のような慢性疾患の可能性がありますので、医療機関を受診して原因を特定する必要があります。
    一般的に、逆流性食道炎のような慢性疾患の場合は自然に治癒することはないため、医療機関で適切な治療を行うことが必要になります。