上部消化管内視鏡
(胃カメラ)
上部消化管内視鏡とは

内視鏡とは、細長いチューブの先端に小型カメラ(CCD)や照明、物をつかむ鉗子などが内蔵されている検査機器です。
上部内視鏡検査(胃カメラ)では同機器の先端を口もしくは鼻から挿入し、医師が操作しながら、内蔵カメラが撮影する食道、胃・十二指腸の様子(病変の有無 など)について、モニタを通して確認する検査です。また単に観察するというだけでなく、がんなどの病変が疑われる組織を一部採取して、顕微鏡で詳細を検査する(生検)ことも可能です。
胃カメラを受けた方が
良いとされる方
- バリウム検査で胃の異常を指摘された
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍が度々起きている
- みぞおちの周囲に痛みがある
- 嘔吐や吐き気、吐血がみられる
- ピロリ菌に感染していた
- 胸やけや喉のつかえがある
- 胃の不快感がある など
胃カメラで発見される主な疾患
胃がん、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、食道・胃・十二指腸ポリープ、食道裂孔ヘルニア など
経口、経鼻ともに対応
先でも触れましたが、上部消化管内視鏡は口から内視鏡を挿入する経口内視鏡と鼻から挿入する経鼻内視鏡があります。当院は、どちらのタイプも選択することが可能です。
経口内視鏡は従来からあるタイプで、口から挿入していきます。
経鼻内視鏡は、左右どちらかの通りが良い鼻孔から内視鏡を挿入していきます。この場合、舌の根にスコープが触れずに済むので、嘔吐反射がみられることは少なく、済みます。また検査中は口呼吸になりますが、その際に違和感や質問があれば、医師に話しかけることも可能というのも利点です。なお、経鼻内視鏡を希望されても、鼻に違和感があるのがどうしても苦手、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など鼻に何かしらの病気があるといった方につきましては、経口内視鏡での検査をお願いしています。
検査をするにあたっての注意点
上部消化管内視鏡による検査が決まりましたら、まずは日時の予約をします。その際に経鼻内視鏡と経口内視鏡、どちらの検査で受けるのかを決めます。また必要に応じて、感染症の有無を確認する血液検査を行うこともあります。また常用薬のある方は、事前に医師に報告するようにしてください。
検査前日に関しては、朝・昼・晩と三食の食事をすることに問題はありませんが、消化の良いものを選ぶようにし(食物繊維が多い食品は避ける)、21時まで食事を済ませてください。飲み物については、お茶や水であれば制限はありません。
検査当日の朝は絶食になります。水やお茶についても検査2時間前までにコップ一杯程度にしておきます。また、糖尿病の患者様でインスリン注射や経口血糖降下薬による薬物療法をしている方は投与をいったん中止します。このほか鎮静剤を投与される方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)によるご来院は控えてください。
当院では、上部内視鏡検査(胃カメラ)において、鎮静剤を使用しない経鼻内視鏡をおすすめしています。
上部消化管内視鏡による
検査の大まかな流れ
1. 診察
検査前に診察を行います。検査を行うにあたり、問題がないかを確認します。
2. 局所麻酔を行う
経口内視鏡では喉に、経鼻内視鏡では鼻腔に局所麻酔を投与していきます。
3. 検査開始
検査台で横になって内視鏡を挿入していきます。食道、胃、十二指腸などを観察していきます。病変が疑われる組織があれば一部を採取することもあります。
4. 検査終了
観察のみであれば、検査時間は5~10分程度で終了します。鎮静剤を投与された方は、院内で1時間程度休憩していただきます。
検査終了後の注意点
- 飲食は検査が終了した1時間後からにしてください(組織を採取した方は2時間後)。
- 経鼻内視鏡の検査をした方は、当日は鼻を強くかまないようにします。
- 鎮静剤を使用した方は、当日はアルコールを控えてください。
検査を受けられない方
- 妊娠中の方またはその可能性のある方
- 熱のある方
- 体調の悪い方
- 全身状態が極めて悪く、検査に耐えられないと判断される方
- 血圧が極めて高い方
- 呼吸不全のある方
- 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
下部消化管内視鏡
(大腸カメラ)
下部消化管内視鏡とは
下部消化管内視鏡(大腸内視鏡ともいわれる)は、大腸の内部の様子を観察するのに使用される検査機器で、一般的には大腸カメラと呼ばれています。検査機器の作りとしては、胃カメラと変わりませんが、肛門から内視鏡を挿入していく仕様となっております。検査時は医師が大腸内視鏡を操作しながら、リアルタイムで内蔵のカメラが捉えた映像を確認しながら、病変の有無などを確認していきます。また単に観察するだけでなく、病気が疑われる組織を採取する(生検)、発見したポリープを可能であれば切除するといったことも行います。
大腸カメラを受けた方が
良いとされる方
- 便潜血検査で陽性の判定を受けた
- 下痢や便秘などの便通異常がある
- 残便感がみられる
- お腹の張りが気になる
- 腹部にしこりを感じている
- 家族や親戚に大腸がんを発症した方がいる など
大腸カメラで発見される主な疾患
大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、大腸憩室、感染性腸炎、大腸粘膜下腫瘍 など
苦しさを軽減する
鎮静剤を使用します
検査の際は、肛門から逆流する形で内視鏡を挿入していきますので、お腹が張るなどの苦しさを感じることがあります。これは内視鏡の挿入と同時に空気が入ることで起きることによるものといわれています。そのため、当院では内視鏡挿入時に体内で吸収されやすいとされる炭酸ガスを注入していきます。これによってお腹の張りをできるだけ軽減させるようにしていきます。また、検査中は何かと不安(痛み など)がつきまといますので、可能な限りリラックスした環境で受けられるように必要に応じて鎮静剤も投与いたします。なお、鎮静剤を投与する場合は、ご自身の運転(車、バイク、自転車 など)によるご来院は控えてください。
検査をするにあたっての注意点
下部消化管内視鏡による検査が決まりましたら、まずは日時の予約をします。また常用薬のある方は、事前に医師に報告するようにしてください。抗凝固薬やインスリンなど検査時に控える必要のある薬というのはいくつかあります。現在、当院では血液をさらさらにする薬を内服している方の大腸ポリープ切除は行っておりません。必要に応じて、感染症の有無を確認する血液検査を行うこともあります。
検査前日は、消化の良いものを選んで食べるようにしてください。ちなみに避けた方が良い食品は、食物繊維が多いもの、種のある果物(キウイ、メロン 等)、高脂肪食、きのこや海藻類などです。水分は糖分が入らない水やお茶であれば制限はありません。前日の夕食については20時頃までには終えるようにしてください。当日の朝は絶食になりますが、水分(水、お茶)は脱水にならないよう適度に摂取するようにしてください。
なお検査時は観察しやすくなるように腸の中をきれいにする必要があります。したがって、下剤を前日や当日朝に服用していきます。具体的には、約2ℓ程度の腸管洗浄液を服用していくのですが、時間をかけてゆっくりと飲んでいきます。便意を催したら排便し、透明になるまで繰り返していきます。腸内がきれいになったことが確認できれば検査衣に着替えて、検査開始となります。
下部消化管内視鏡(大腸カメラ)による検査の大まかな流れ
1. 診察
検査前に診察を行います。検査を行うにあたり、問題がないかを確認します。
2. 検査の開始
左側を下にして横向きの体勢で、肛門から内視鏡を挿入していきます。
3. 腸内を観察
医師が大腸内視鏡を操作しながら、大腸内腔の様子を観察していきます。また医師が必要と判断すれば、一部の組織を採取して顕微鏡で詳細を調べる(生検)、発見したポリープを切除することもあります。
4. 検査終了
観察のみであれば15分程度で検査は終了しますが、腸の長さや形状によって個人差があります。生検を施行したり、ポリープを切除した場合はさらに時間を要することがあります。鎮静剤を使用した場合は1時間程度院内で休憩してからご帰宅となります。
検査終了後の注意点
- 組織を一部採取した、ポリープで生検をしたという場合は、結果が判明するまでに1~2週間程度かかるので、次回も通院していただくことになります。
- 組織の一部採取やポリープ切除をした場合、注意事項(2~3日程度はアルコールや食物繊維を多く含む食品を控える など)があります。
検査を受けられない方
- 妊娠中の方またはその可能性のある方
- 熱のある方
- 体調の悪い方
- 全身状態が極めて悪く、検査に耐えられないと判断される方
- 血圧が極めて高い方
- 呼吸不全のある方
- 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
- 当院では、80歳以上の方の下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)は施行しておりません。