当院では、吐血・下血・異物誤飲に対する緊急内視鏡検査・治療は行っておりません。
必要に応じて対処可能な病院への紹介とさせていただきます。

上部消化管内視鏡
(胃カメラ)

胃カメラを受けた方が
良いとされる方

【下記の症状がある方】
腹痛・胸やけ・みぞおちの痛み・ゲップ・吐き気・嘔吐・お腹が張る・胃もたれ・腹部膨満感・急に口内で苦みや酸っぱさを感じる・のどに違和感がある・声が枯れる

【下記に該当する方】
バリウム検査で胃の異常を指摘された・胃潰瘍や十二指腸潰瘍が度々起きている・ピロリ菌に感染したことがある

上部消化管内視鏡とは

内視鏡検査(胃カメラ)のイメージ

内視鏡とは、細長いチューブの先端に小型カメラ(CCD)や照明、物をつかむ鉗子などが内蔵されている検査機器です。
上部内視鏡検査(胃カメラ)では同機器の先端を口もしくは鼻から挿入し、医師が操作しながら、内蔵カメラが撮影する食道、胃・十二指腸の様子(病変の有無 など)について、モニタを通して確認する検査です。また単に観察するというだけでなく、がんなどの病変が疑われる組織を一部採取して、顕微鏡で詳細を検査する(生検)ことも可能です。

胃カメラで発見される主な疾患

胃がん、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、食道・胃・十二指腸ポリープ、食道裂孔ヘルニア など

経口、経鼻ともに対応

胃カメラ検査に対して、「苦しそう」「オエっとなりそう」というイメージを持つ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

当院では、上部消化管内視鏡は口から内視鏡を挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡の2パターンを用意しているため、口からの胃カメラ検がご不安な方には鼻からの検査をおススメしております。
経鼻内視鏡は、左右どちらかの通りが良い鼻孔から内視鏡を挿入していきます。この場合、舌の根にスコープが触れずに済むので、嘔吐反射がみられることは少なく、済みます。また検査中は口呼吸になりますが、その際に違和感や質問があれば、医師に話しかけることも可能というのも利点です。なお、経鼻内視鏡を希望されても、鼻に違和感があるのがどうしても苦手、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など鼻に何かしらの病気があるといった方につきましては、経口内視鏡での検査をお願いしています。

検査をするにあたっての注意点

上部消化管内視鏡による検査が決まりましたら、まずは日時の予約をします。その際に経鼻内視鏡と経口内視鏡、どちらの検査で受けるのかを決めます。また必要に応じて、感染症の有無を確認する血液検査を行うこともあります。また常用薬のある方は、事前に医師に報告するようにしてください。

検査前日に関しては、朝・昼・晩と三食の食事をすることに問題はありませんが、消化の良いものを選ぶようにし(食物繊維が多い食品は避ける)、21時まで食事を済ませてください。飲み物については、お茶や水であれば制限はありません。

検査当日の朝は絶食になります。水やお茶についても検査2時間前までにコップ一杯程度にしておきます。また、糖尿病の患者様でインスリン注射や経口血糖降下薬による薬物療法をしている方は投与をいったん中止します。このほか鎮静剤を投与される方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)によるご来院は控えてください。

当院では、上部内視鏡検査(胃カメラ)において、鎮静剤を使用しない経鼻内視鏡をおすすめしています。

上部消化管内視鏡による
検査の大まかな流れ

1. 診察

検査前に診察を行います。検査を行うにあたり、問題がないかを確認します。

2. 局所麻酔を行う

経口内視鏡では喉に、経鼻内視鏡では鼻腔に局所麻酔を投与していきます。

3. 検査開始

検査台で横になって内視鏡を挿入していきます。食道、胃、十二指腸などを観察していきます。病変が疑われる組織があれば一部を採取することもあります。

4. 検査終了

観察のみであれば、検査時間は5~10分程度で終了します。鎮静剤を投与された方は、院内で1時間程度休憩していただきます。

検査終了後の注意点

  • 飲食は検査が終了した1時間後からにしてください(組織を採取した方は2時間後)。
  • 経鼻内視鏡の検査をした方は、当日は鼻を強くかまないようにします。
  • 鎮静剤を使用した方は、当日はアルコールを控えてください。

検査を受けられない方

  • 妊娠中の方またはその可能性のある方
  • 熱のある方
  • 体調の悪い方
  • 全身状態が極めて悪く、検査に耐えられないと判断される方
  • 血圧が極めて高い方
  • 呼吸不全のある方
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方