• TOPへ
  • 便の色

    便の色は健康のバロメーター

    便の色は健康のバロメーター便は、健康状態や体調によって色や形状が変化します。そのため、便の状態を見ることは、自身の健康状態や体調を測る1つのバロメーターとなります。
    一般的に健康な便とは、色が黄褐色でバナナ状あるいは半練り状の形状をしており、排便がスムーズに行えることが特徴です。一方、便が柔らかく下痢気味であったり、便が硬く便秘気味、特殊な色をしているなどの場合には、消化管などで何らかの異常が起きている可能性があります。


    健康的な便の色

    一般的に、黄褐色の便が健康な便とされています。便の色は直近の食事などによって変化することがありますが、黄褐色以外の色の便が長期間続いている場合には、何らかの病気のサインである可能性も考えられるため、当院までご相談ください。なお、健康的な便の主な条件は以下となります。自身の健康状態や体調を測るため、できるだけ毎日便の状態を確認するようにしましょう。

    • 便の表面が滑らかである
    • 便の形状がバナナ状、あるいは半練り状をしている
    • 便の太さがバナナ程度である
    • スムーズに3分以内に排便できる
    • 1日あたりバナナ2本分ほどの量の排便がある
    • 排便後、残便感を伴わない
    • 臭いはそれほどきつくない

    体調による便の色の変化

    便は、常に同じ色をしているわけではなく、食事習慣や体調、病気などによって様々な色に変化します。

    黄褐色

    黄褐色とは黄土色~薄い茶色の範囲の色です。一般的に便の糸が黄褐色の場合は、正常な状態と言えます。ただし、色に問題がなくても、便秘や下痢、便が細い、便に血液が付着しているなどの症状の場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。

    黄色

    激しい下痢症状の際には、便の色が黄色くなる特徴があります。主な原因は牛乳など乳製品の過剰摂取や下剤の服用などになりますが、症状が長期間続く場合には、胃腸で何らかの病気が発症している可能性もあります。

    茶~茶褐色

    過食や過度な飲酒など食事習慣の乱れを起こすと、便の色が茶色〜茶褐色になる特徴があります。この場合には、食事の量を減らしたり節酒・禁酒を行うことで、比較的短期間で症状は改善します。

    濃褐色

    肉類を過剰摂取すると、便の色が濃褐色になる特徴があります。肉類以外では、チョコレートやココアの過剰摂取も原因となります。その他では、便秘になると便の水分量が減少して便が濃褐色になることもあります。

    緑色

    便が緑色をしている場合には、緑黄色野菜の過剰摂取が考えられます。ただし、その他では急性腸炎や消化機能の低下などの病気の可能性もあります。また、母乳を飲む赤ちゃんも、便が緑色になる特徴があります。


    注意すべき便の色

    便の色が以下の3種類のいずれかの場合には、何らかの病気を発症している可能性がありますので、できるだけ早めに当院までご相談ください。

    黒色便(タール便)

    黒色便(タール便)の場合には、何らかの原因によって上部消化管から出血を起こしている可能性があります。肛門から近い場所での出血の場合には鮮やかな赤色の便になりますが、肛門から遠い位置から出血を起こしている場合には、消化管を通って肛門へと向かう間に徐々に便が黒色に近づいていく特徴があります。
    考えられる病気としては、胃・十二指腸潰瘍や逆流性食道炎、胃・十二指腸がん、食道がん、などが考えられます。

    赤色便(鮮血便)

    赤色便の場合には、大腸から肛門にかけてのどこかの箇所で出血を起こしている可能性があります。前述通り、鮮やかな赤色であればあるほど、肛門から近い箇所での出血が考えられます。主な病気としては、切れ痔やいぼ痔、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室炎、クローン病、大腸がんなどが考えられます。

    白色便(白色~レモン色の便)

    白色便の場合には、肝臓や胆管で異常が発生しているケースが考えられます。通常、便の色は胆汁に含まれるビリルビンによって黄褐色になります。しかし、肝臓や胆管に何らかの異常が発生し、適切に胆汁が生成されなくなると、便の色が白色~レモン色になります。主な病気としては、胆石症や肝炎、胆のうがん、胆管がんなどが考えられます。また、ロタウイルスに感染して胃腸炎になった場合も、このような便の色になることがあります。


    便の特徴から体調を把握

    排便回数

    排便回数正常な状態での排便頻度は、1日1~2回程度と言われています。そのため、1日3回以上の頻度の場合は下痢、1週間に3回以下の頻度の場合は便秘となります。特に、1日5回以上の急激な下痢症状や、1週間に1~2回しか排便の無い極端な便秘症状の場合には、日常生活に支障をきたすだけでなく何らかの病気が関与している恐れもありますので、一度当院までご相談ください。

    便の質・量

    一般的に、野菜や果物を多く食べた場合は量が多く軟らかい便になり、肉類を多く食べた場合は量が少なく乾燥した便が出る傾向があります。1日の排便量の平均は100~200g程度ですので、排便量が極端に多い・少ない場合には、食事習慣の改善が必要になります。
    便の構成成分は、2/3程度が水分、残りの1/3は胃や腸の分泌物や腸内細菌、セルロース・不消化物、不要となった細胞などになります。脂肪の排出量は少なく、約2g程度になります。

    便の形状

    正常な便

    黄褐色のバナナ状、あるいは半練り状の形状で、臭いはきつくなく、スムーズに排便ができます。

    泥状・水様性

    便に多くの水分が含まれている場合は、下痢の状態です。また、水様性の便に血液や粘液、膿などが混入している場合には、細菌などによる感染性腸炎や炎症性腸疾患などが疑われます。

    兎糞状の便

    ウサギの糞のように硬くコロコロとした便の場合には、大腸が痙攣することで起きる痙攣性便秘の疑いがあります。

    太くて硬い便

    硬くて太い便の場合には、大腸の働きが低下することで起きる弛緩性便秘が疑われます。

    断片的な硬い便

    便が断片的で硬い場合には、頻繁に便意をこらえることによる直腸の感受性の低下が考えられます。

    以上のように、便の形状を見ることによって、腸内の炎症・感染の有無や、腸の蠕動運動の状態などを推測することが可能です。

    便の臭い

    便の臭いのもとは、たんぱく質が腸内細菌の働きによって分解されて生成されるスカトールやインドールという物質となります。一般的に臭いきつい場合は、肉類などの動物性たんぱく質の過剰摂取や過度なストレスの蓄積、便秘などによる便の長時間滞留、過敏性腸症候群などの消化器系の病気などが考えられます。その他では、膵臓の病気や直腸がんを発症すると、特に臭いがきつくなる特徴があります。
    一方、規則正しい生活習慣や適度な運動習慣、水分・食物繊維・脂肪の適度な摂取などを行うと、大腸の働きを活性化して健康でスムーズな排便を促します。